定年退職挨拶状
定年退職挨拶状(文例とポイント)

定年退職(退官)挨拶状は、長年にわたる厚情への感謝の気持ち、これからの抱負等を伝え、今後の交誼をお願いすることが文章の基本となります。
当店の文例では、頭語に「拝啓」、結語に「敬具」を用いているものが多くありますが、頭語を「謹啓」、結語を「謹白」「謹言」等に変更するとより改まった印象となります。
文例は11種類(他オリジナル)ございます。
はがきタイプと封筒付の単カード・二つ折りカードからお選びいただけます。
(オリジナルではA4三つ折り用紙もございます。)
用紙の種類も豊富にご用意しております。
文例の書き換えも可能です。文章全体の変更も自由に出来ます。(文章の変更で追加料金はかかりません。)又、レイアウトはプロの組版できれいに整えます。
1件1件バランスを見ながら組み上げていますので、細かいご要望にもお応え出来ます。
ご要望は注文フォームの備考欄にご記入ください。
洋封筒予備増量サービス中です。
文章全文チェックとご提案をいたします。(添削・校閲)
※挨拶状の作成が初めての方もお気軽にご相談ください。
【各種オプション】をご用意しております。
目次
※ご注文の際は弊社個人情報保護方針に同意の上、お申し込みください。
文例
定年退職の文例1(スタンダード1)
文章は自由に変更でき、レイアウトはきれいに整えます。
BH-01
【はがき】【封筒付単カード】【封筒付二つ折カード】をお選びいただけます。
拝啓 ○○の候 ますますご健勝のこととお慶び申し上げます
さて 私儀
○月○日をもちまして○○年間勤務いたしました△△△△△△を定年退職いたしました
在職中は永年にわたり公私ともに格別のご芳情を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして大過なく勤められましたこと 深く感謝申し上げます
なにとぞ今後とも変わらぬご指導とご厚誼のほどお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちまして御礼かたがたご挨拶申し上げます
敬 具
令和○年○○月
○○○○
住所電話等
定年退職の文例2(スタンダード2)
文章は自由に変更でき、レイアウトはきれいに整えます。
BH-02
【はがき】【封筒付単カード】【封筒付二つ折カード】をお選びいただけます。
拝啓 ○○の候 皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
このたび○月○日をもちまして△△△△△△を定年退職いたしました
在職○○年の永きにわたり無事勤務できましたことはひとえに皆様の温かいご支援とご懇情の賜物と存じ有り難く厚く御礼申し上げます
なにとぞ今後とも変わらぬご指導ご鞭撻と末永きご交誼を賜りますようお願い申し上げます
末筆ではございますが皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げ 略儀ながら書中をもちまして御礼と退職のご挨拶とさせていただきます
敬 具
令和○年○○月
○○○○
住所電話等
定年退職の文例3(スタンダード3)
文章は自由に変更でき、レイアウトはきれいに整えます。
BH-03
【はがき】【封筒付単カード】【封筒付二つ折カード】をお選びいただけます。
拝啓 ○○の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私儀
去る○月○日をもって△△△△△△を定年退職いたしました
昭和○○年入社以来 公私にわたりひとかたならぬご懇情を賜り有難く厚く御礼申し上げます お陰をもちまして在職○○年の間 大過なく勤めることが出来感慨無量でございます
なにとぞ今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます
親しく拝眉の上お礼を申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
敬 具
令和○年○○月
○○○○
住所電話等
定年退職の文例4(複数の会社で勤務)
文章は自由に変更でき、レイアウトはきれいに整えます。
BH-04
【はがき】【封筒付単カード】【封筒付二つ折カード】をお選びいただけます。
謹啓 ○○の候ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私儀
去る○月○日をもって○○○○○を定年退職いたしました
顧みますれば ○○○○○○入社以来 ○○○○○ ○○○○○と営業第一線で働くことができ 各社の皆様には公私ともに心温まるご指導ご鞭撻を戴き お陰をもちまして大過なく今日を迎えることができました
これもひとえに皆様方のご厚情の賜物と深く感謝いたしております
ここに謹んで厚くお礼申し上げます
なお 退職に際しましてはご配慮にあずかり重ねてお礼申し上げます
何卒今後とも 相変わらずのご交誼を賜りますよう併せてお願い申し上げます
末筆ではございますが皆様方のご健勝とご活躍を心からお祈り申し上げ まずは略儀ながら書中にてご挨拶かたがたお礼申し上げます
謹 白
令和○年○○月吉日
○○○○
住所電話等
定年退職の文例5(退職後の活動予定/第二の人生を楽しむ)
文章は自由に変更でき、レイアウトはきれいに整えます。
BH-05
【はがき】【封筒付単カード】【封筒付二つ折カード】をお選びいただけます。
拝啓 ○○の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私儀
去る○月○日をもって△△△△△△を定年退職いたしました
昭和○○年入社以来 公私にわたりひとかたならぬご懇情を賜り有難く厚く御礼申し上げます お陰をもちまして在職○○年の間 大過なく勤めることが出来感慨無量でございます
今後は妻とともに地域の活動やボランティア活動に参加し 第二の人生を楽しむつもりでおります
なにとぞ今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます
親しく拝眉の上お礼を申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもって退職のご挨拶を申し上げます
敬 具
令和○年○○月
○○○○
住所電話等
定年退職の文例6(今後のことは思索中)
文章は自由に変更でき、レイアウトはきれいに整えます。
BH-06
【はがき】【封筒付単カード】【封筒付二つ折カード】をお選びいただけます。
拝啓 ○○の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
このたび○月○日をもちまして△△△△△△を定年退職いたしました
入社以来○○年の永きにわたり大過なく勤務できましたことは ひとえに皆様のご指導ご支援の賜物と深く感謝いたしております
今後のことにつきましては未だ思索中の段階ではありますが 幸い健康にも恵まれておりますので おおいに頑張りたいと思っております
何卒今後ともより一層のご指導とご交誼を賜りますようお願い申し上げます
末筆ながら皆様のご健康とご多幸を祈念いたしまして 退職のご挨拶とさせていただきます
敬 具
令和○年○○月
○○○○
住所電話等
定年退職の文例7(第二の人生を実りあるものに)
文章は自由に変更でき、レイアウトはきれいに整えます。
BH-07
【はがき】【封筒付単カード】【封筒付二つ折カード】をお選びいただけます。
拝啓 ○○の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
このたび○月○日をもちまして△△△△△△を定年退職いたしました
入社以来○○年の永きにわたり大過なく勤務できましたことは ひとえに皆様のご指導ご支援の賜物と心よりお礼申し上げます
今後しばらくはのんびりと体を休め 第二の人生が実りあるものになるよう計画を立てたいと思っております
今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬 具
令和○年○○月
○○○○
住所電話等
定年退職の文例8(趣味を楽しむ/社会へ謝恩)
文章は自由に変更でき、レイアウトはきれいに整えます。
BH-08
【はがき】【封筒付単カード】【封筒付二つ折カード】をお選びいただけます。
拝啓 ○○の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
○月○日をもちまして△△△△△△を定年退職いたしました
入社以来○○年の永きにわたり大過なく勤務できましたことは ひとえに皆様のご指導ご支援の賜物と深く感謝いたしております
第二の人生を迎えるにあたり 今後は長年の趣味である○○を楽しみながら いささかでも社会へ謝恩らしきことをしたいと思っております
今後とも変わらぬご厚情とご指導を賜りますようお願い申し上げます
末筆ではございますが皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げ 略儀ながら書中をもちまして退職のご挨拶とさせていただきます
敬 具
令和○年○○月
○○○○
住所電話等
定年退職の文例9(再就職1)
文章は自由に変更でき、レイアウトはきれいに整えます。
BH-09
【はがき】【封筒付単カード】【封筒付二つ折カード】をお選びいただけます。
拝啓 ○○の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
このたび○○○○○○を定年退職いたしました
入社以来○○年の永きにわたり大過なく勤務できましたことは ひとえに皆様のご指導ご支援の賜物と心よりお礼申し上げます
なお引き続き○○○○○○に勤務いたすことになりましたので なにとぞ変わらぬご指導とご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬 具
令和○年○○月
○○○○
住所電話等
定年退職の文例10(再就職2)
文章は自由に変更でき、レイアウトはきれいに整えます。
BH-10
【はがき】【封筒付単カード】【封筒付二つ折カード】をお選びいただけます。
拝啓 ○○の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
○月○日をもちまして○○○○○○を定年退職いたしました
入社以来○○年の永きにわたり無事勤務できましたことは ひとえに皆様方のご指導と温かいご支援の賜物と深く感謝いたしております
今後は○○○○○○の関連先の△△△△△にて働く機会を得ることができました
今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
敬 具
令和○年○○月
○○○○
住所電話等
定年退職の文例11(病気療養)
文章は自由に変更でき、レイアウトはきれいに整えます。
BH-11
【はがき】【封筒付単カード】【封筒付二つ折カード】をお選びいただけます。
拝啓 ○○の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
さて 私こと
○月○日をもちまして○○○○○○を定年退職いたしました
在職中は公私にわたり一方ならぬご厚情とご指導を賜り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
定年まで○○という時に突然の病気により勤務を全う出来ず残念でした ご迷惑をお掛けいたしましたこと深くお詫び申し上げます
幸いにして病院関係者並びに家族の手厚い看護と温かい励ましにより順調に回復し 現在ではリハビリに努めながら生きている喜びを感じています
今後とも末永いご交誼を賜りますようお願い申し上げます
末筆ながら皆様のご健康とご多幸を祈念いたしまして ご挨拶とさせていただきます
敬 具
令和○年○○月
○○○○
住所電話等
退職記念品へのお礼状
退職記念品へのお礼状はこちらのページをご覧ください。
オリジナル文章のご注文(ワード入稿・A4用紙選択可)
オリジナル文章の挨拶状はこちらのページからご注文ください。
ワードデータでのご入稿はこちらのページから承ります。
定年退職挨拶状の関連文例
お探しの文例が見つからない場合は下記ページもご参照ください。
定年退職挨拶状作成のポイント
仕事関係や知人・友人等、これまでお世話になった方達へ出す手紙ですのでフォーマルで丁重な文書にします。
※フォーマルとは「正式。公式。儀礼的。」なこと。
長年の職務を果たし無事に定年を迎えられたことへの感謝の気持ちとこれからのお付き合いのお願いを述べることが基本です。
定年退職後に再就職をする方や趣味を楽しむ方もいらっしゃるものと思います。
新しい人生についての抱負をぜひ述べたいものです。
文章の構成例
1.前文の挨拶
ポイント:時候の挨拶(季語)を入れて丁寧に。
- 例「拝啓 ○○の候 皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
2.定年退職の報告
ポイント:退職の日付を入れることが一般的です。
- 例「さて 私こと(へりくだる意味で行末に下げます。又は下げずに小さく表記します。)
このたび○月○日をもちまして株式会社○○を定年退職いたしました」
3.在勤中にお世話になったことへのお礼
ポイント:大過なく定年退職を迎えたことは大変おめでたいことですので、「入社以来○○年」等、勤続年数を記載することが通例です。又、お礼の言葉は丁寧に書き添えます。
- 「入社以来○○年の永きにわたり大過なく勤務できましたことは ひとえに皆様のご指導ご支援の賜物と深く感謝いたしております」
4.今後への抱負
ポイント:再就職したり、在勤中にはなかなか出来なかった趣味やボランティアをして悠々自適に活動するなど、第二の人生についてのことについて書きます。
- 例「第二の人生を迎えるにあたり 今後は長年の趣味である○○を楽しみながら いささかでも社会へ謝恩らしきことをしたいと思っております」
- 今後のことが未定の場合は
例「今後しばらくはのんびりと体を休め 第二の人生が実りあるものになるよう計画を立てたいと思っております」
5.お付き合いのお願い
ポイント:今後の交誼のお願いを丁寧な言葉で述べます。
- 例「なにとぞ今後とも変わらぬご指導とご厚誼のほどお願い申し上げます」
6.末文の挨拶
ポイント:まとめの言葉。相手を気遣う言葉など入れると良いと思います。
- 例「末筆ながら皆様のご健康とご多幸を祈念いたしまして ご挨拶とさせていただきます 敬 具」
7.後付(日付と差出人名)
- 定年退職挨拶状の印刷では、日付は具体的な日にちを入れずに「令和○○年○月」又は「令和○○年○月吉日」とすることが通例です。差出人名については、お名前のみ記載する場合や、最近では住所・電話番号・メールアドレスを記載する等様々です。
使用する用紙
- 官製はがき:切手を貼る必要が無いので簡単なのがメリットです。
- 私製はがき:厚手の白ケント紙、大礼紙等。挨拶状にふさわしい用紙です。切手を貼って出します。切手を貼るというひと手間でグッと丁寧な印象になります。
- 封筒付単カード(白ケント紙、大礼紙等):封書タイプです。より丁寧な挨拶状となります。
- 封筒付二つ折カード(白ケント紙、大礼紙等):見開きの封書タイプです。右ページから左ページへと文章が続きますので、単カードとくらべ文字も大きくゆったりとしたレイアウトになります。
挨拶状印刷・状状ネット トップページへ